2022年
2部2位
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2部5位
2部1位
2部3位
2部1位
2部3位
2部2位
2部2位
2部3位
2部4位
2部4位
2部6位
2部4位
3部1位
3部6位
2部8位
2部4位
2部4位
2部7位
2部5位
2部6位
2部3位
今回全学メンバーのみで臨んだリーグ戦では1勝3敗で5位という結果で終えた。コロナ禍の影響で3月から9月までの活動ができなかった中、自分たちの課題に徹底的に向き合い成長することができた。
選手権準優勝、国公立優勝、そしてリーグ戦II部優勝を果たした。入れ替え戦では惜しくも負けてしまい昇格は叶わなかったが、Ⅰ部神奈川大学を相手に2-3と臆することなく戦い抜くことができた。
リーグ戦予選で苦戦しつつも、近年勝利できなかった上智大学、駒澤大学に勝利し上位リーグに逆転進出を決めた。結果は第3位で大会を終えた。
リーグ戦では惜しくも目標としていた2部優勝とはならなかったものの2部2位を維持。選手権では早稲田から1点獲るなど粘り強い試合記録を残した。
2部決勝で惜しくも昭和大学に敗れるが 、2部2位という最高順位を記録し、入れ替え戦で立教大学に挑む。新聞社杯では延長戦に持ち込み、チーム目標としていた筑波医学戦勝利を達成。
リーグ戦予選で苦戦しつつも、2部上位へ食い込む。2次リーグでは昭和に念願の勝利を果たし、過去最高の成績を収める。新聞社杯では医学に勝利、勝点により優勝。
合宿から好調をキープし迎えたリーグ戦。初戦を落とすも残り試合を丁寧に戦い、逆転優勝を飾る。
リーグ戦において昨年に引き続き上位リーグ進出を果たすが、上位リーグではいずれも僅差で惜敗し、2部4位でシーズン終了。全学としては筑波史上初めて公式戦にて水短に勝利するなど、過去最高の成績を収める。
神奈川大学を公式戦で初めて下し、念願の2部上位リーグ進出を果たす。しかし、1ピリオド20分という初めての2次リーグの環境に苦戦を強いられ、2部4位という結果でシーズンを終える。筑波創立以来初のタイムアウトを取る。
2部7位で3部2位の順 天堂大学と入れ替え戦へ。入れ替え戦で勝利し2部残留決定。このシーズンをもって若林コーチ退任。
優秀な新人が入部し例年以上の得点力を擁し、拓殖大学、学習院大学に勝利するも、上位リーグ進出の壁は厚く2部5位でシーズン終了。
関東2部リーグに昇格した初年。OBの若林弘紀氏をコーチに迎え、運営体制を一新。春の選手権大会はBリーグで準優勝。秋の大会では神奈川大学に引き分けるなど善戦するも6位で終了。女子部医学部と共同で「アイスホッケー部25周年」集会を企画。
41期/宮下亮一
40期/西川岳
39期/内田圭祐
38期/佐藤昌哉
37期/細川俊介
36期/池上 慶行
35期/中山 大暉
34期/上原 士門
33期/林 勇希
32期/幸谷 仁志
31期/種村 吉晃
30期/井川 史彬
29期/田尻 優真
28期/平澤 誉志幸
27期/梅井 健志
26期/上野 泰平
25期/矢野 伸二郎
24期/菊池 穂高
23期/岡野 亮太
22期/小林 乙哉
去年に引き続き、思うように活動ができなかったが、
前年の意思を受け継ぎ、3年ぶりとなる医学との合同チームでのリーグ戦は、4勝1敗で準優勝という好成績を収めた。
42期/河原風人
43期/樋口慶
2000年
3部1位
2部昇格
関東3部リーグにて念願の優勝、そして2部昇格。
21期/山田 哲治
1999年
3部3位
関東3部リーグにて最後まで優勝争いに絡むも拓殖大学に惜敗し3位でシーズン終了。
20期/河原 潤
2023年
2部3位
44期/渡邊晴紀
主将
年
リーグ戦結果
上智、駒澤と最終戦まで優勝を争い、惜しくも3位入賞。
4年生プレイヤーが1人という状況で、コロナ禍を経て4年ぶりとなる、筑波主催の国公立リーグ戦の開催や松澤杯の参加を実現した。
コロナ禍で活動停止が続いたが、選手権では準優勝、リーグ戦は、第3位という成績を収めた。
経験者中心の従来のプレースタイルを改め、全員がプレーの中心となるプレースタイルを確立した。
1998年
4部1位
3部昇格
大会前から好調を持続し、関東4部リーグにて念願の優勝、そして3部昇格。
19期/小海 勝正